メディア解説|データ復旧

  • フリーダイヤル0120-110-419

年中無休(年末年始、GW、お盆期間除く)

データ復旧
累計受付件数
15万件以上

※2005年5月〜
  • お問合わせ
  • お申込方法

SSDの代表的な障害|データ復旧

SSDの代表的な障害

SSD(Solid State Drive)は、基板に複数のフラッシュメモリを搭載しており、データの読み書きを並列で行っています。その為、1つのフラッシュメモリが壊れるだけでデータの読み取りが困難になります。また、フラッシュメモリに同一のロットが搭載されている場合がほとんどで、1つに不具合が発生した場合、同時期に他のフラッシュメモリに不具合が発生する場合が多々あります。フラッシュメモリ自体が精密な電子製品であり、電気的なストレスに弱く、水没など水に起因する故障も発生します。障害の発生したSSDからデータを復旧する場合、障害状況によっては、基板からフラッシュメモリを取り外す必要があります。 フラッシュメモリの足がモールドされている場合は、メモリの取り外しが容易ではないため、データ復旧が困難となります。

論理的障害

論理的障害とは、SSDに保存されている情報の破損による障害です。誤ってフォーマットした場合や、データの削除を行ってしまう場合などがよくある誤操作による論理障害です。また、SSDに書き込まれている、構造情報(本で言えば目次のようなフォルダ名、ファイル名の情報)が、OSの不具合などによって破損してしまう場合などがあります。

ファームウェア障害

ファームウェアとはSSDを直接制御するソフトウェアのことです。

●メディア容量の誤認識
32GBや64GBなど、SSDの基本的容量の情報が破損し、データがなくなり容量が8MBなど、誤認識されてしまう不具合。

●時間制限-1
S.M.A.R.T.情報による誤った挙動のため、ドライブの電源投入時間が5,184時間を超えると正常動作しなくなる不具合

●時間制限-2
通電時間が累計で約5,000時間を超えるとシステムを異常終了させる不具合。再起動後には再び機能するものの今度は一時間ごとに同じクラッシュを繰り返します。

●ファームウェアアップデート時の注意点
ファームウェアには、不具合修正によるアップデート・性能を向上するためのアップデートなどがあります。最新のファームウェアにアップデートすることが推奨されていますが、アップデートに失敗しSSD自体が故障してしまう可能性もあります。メーカー保証期間内であっても、ファームウェアアップデートの失敗によるデータの損失などは保証されないため、ファームウェアアップデート前には必ずデータのバックアップを行って下さい。

物理的な障害

●書き込み回数の上限・およびデータの保存期間の限界
SDカードやUSBフラッシュメモリと同様、SSDはNANDフラッシュメモリを使用しているため、データの書き込み回数に制限があります。同一セルを書き換える回数として、SLCで10万回、MCLで1万回と言われています。
SSDは、SDカードと異なり複数枚のNANDフラッシュメモリが搭載されており、また制御コントローラにより同一セルの書き込みを回避するなどの制御が行われていますが、書き込み回数の上限は存在しています。また、NAND系フラッシュメモリを使用しているメモリーカード系と同様、保持の限界として10年程度とされています。

SSDのデフラグ

ハードディスクなどの記憶装置は、長い間使用しているとひとつのデータがディスクの中でバラバラの場所に書き込まれるようになり、アクセスが遅くなることがあります。これを断片化と呼び、データを整理して断片化を解消することをデフラグと呼びます。
ディスクデフラグツールは、もともとハードディスク用に設計されたもので、動作原理の異なるSSDはデフラグが不要、OSのデフラグ機能はOFFにしたほうがいいと言われています。

HDDとSSDのデフラグの違い

ディスクの回転と読み取りヘッドのシーク時間が発生するハードディスクが断片化の影響を受けやすいのに対し、電気的にフラッシュメモリにアクセスするSSDは、原理的に断片化を解消してもほとんどメリットがありません。また、SSDのコントローラ上で適切にデータを配置する仕組みが備わっているため、断片化が起きにくいという側面もあります。さらに、SSDに対してハードディスク用のデフラグツールを使用すると、書き換えの影響でフラッシュメモリの寿命を縮めることになります。

Windows7に搭載されているディスクデフラグツールは、SSDを想定していないので無効化したほうが良いといわれていますが、OSに搭載されているディスクデフラグ機能は無効にしたほうが良いのでしょうか?
実は、Windows8以降ではディスクデフラグツールの動作が変更され、SSD使用時に無効化するとTrim機能までもが無効化されてしまいSSD自体の性能を引き出せなくなり、早期に故障する原因ともなります。その為、Windows8以降のOSではディスクデフラグツールを無効化しないことが推奨されています。OSに標準搭載されているディスクデフラグツールは、OSの種類・バージョンによっても動作が異なるので注意が必要です。

3つのお約束

データ復旧のウソ?ホント?

22周年記念キャンペーン

年中無休(年末年始、GW、お盆期間除く)