SONY製USBメモリ(32GB)のデータ復旧をご依頼いただいた、金沢大学 准教授 中野涼子様
データレスキューセンター評価・評判

お客さまの声

データ復旧:TOPデータ復旧:トップ > お客さまの声 > 金沢大学 准教授 中野涼子様

金沢大学 准教授 中野涼子様

中野涼子様

アジア太平洋や日本に関係する国際社会の様々な諸問題について研究されている金沢大学 人間社会研究域 准教授 中野涼子様から破損したSONY製USBメモリ(32GB)のデータ復旧をご依頼いただきました。
落下によりパソコンに繋いでも認識しない状態でしたが、物理的処置を施す事で3,863ファイル(約5.82GB)のデータ復旧に成功しました。

●URLhttps://ridb.kanazawa-u.ac.jp/

障害発生から依頼されるまでの経緯をお教えください。

自宅のノートPCにUSBメモリを挿入して作業を行っていました。お盆ということもあり、普段作業をしていない場所で使用していたため、予期せぬアクシデントでPCごと落下させてしまいました。幸い、ノートPCは無事でしたが、USBメモリが挿入されていた側が下になって落下したため、端子部分が曲がってしまい、認識しなくなってしまいました。自分ではどうにも対処できない状況でしたので、深夜に差し掛かる時間帯でしたがすぐにデータ復旧が出来る業者を検索することにしました。

どのようなデータを保存されていらっしゃったのでしょうか?

USBメモリには研究、教育に関係するデータのほか、執筆中の論文が入っていました。時期的に夏休みということもあり2週間ぐらい集中してかなりの枚数の論文を執筆していました。手元には作成途中で印刷した紙媒体等はありましたが、そこからかなり変更した部分もあり、紙媒体からまたデジタルデータに作成し直すということは現実的ではないと思えました。また、一緒に保管していた資料に関しても再度集めることは不可能ではありませんが、全てのデータを把握しているわけではありません。それをまた1から探していく労力を考えるとデータ復旧業者に依頼したほうがいいと思いました。

今回、データレスキューセンターをお選びいただいた理由は何でしょうか?

今までデータ復旧を必要とするようなトラブルが起きたことがなかったので、どういう基準で業者を選ぶかまず真っ先に考えました。研究、教育に関係するデータが全てUSBメモリに入っていましたので、そういったものを復旧していただくのにあたり「信用性」のおける業者であることが第一だと思い、一番安心できる業者はどこかを重点的に確認しました。
近場や関東圏内の業者も検討しましたが、HPを見ても技術的な面や価格帯、利用の流れなどわかりにくい業者が多い印象でした。その点、データレスキューセンターさんのHPは利用する際の流れ、作業のステップ、リストの提示がどの段階で行われるなども全て明記されていて、とても分かりやすく安心できる業者だと思いました。
お盆期間であること、合わせて週末も迫っていましたが、データレスキューセンターさんは「年中無休」「土日も営業」されているということで、タイムロスが少ないことも決め手の1つになりました。

初期調査結果報告に関してはいかがでしたでしょうか?

初期調査では対応できない物理障害が発生しているとのことで詳しい説明を電話で頂きました。説明の中で、今までの対応事例の中で比較的復旧率が高い状況であると説明いただきましたので、少し心を落ち着けることが出来たのは大きかったです。電話終了後、改めて重度障害調査に関するメールを確認しましたが、今後の作業内容、費用面、作業時間すべてが明白にされていて、メール文中の説明についても非常にわかりやすかったです。費用面についてかなり悩みましたが、大学の会計課に対応を相談したところ、以前にも大学内でデータレスキューセンターさんとお取引があるとのことで公費での支払い等の対応についても問題ないことが確認できました。データレスキューセンターさんを選んだのは「技術力」「安心、信頼のできる業者」だと思えたからですし、これまでの対応を考えてもその点はかなり信頼していましたので、重度障害調査をお願いすることに決めました。

重度物理調査の結果、復旧可能の報告となりました。報告を受けていかがでしたでしょうか?

重度障害調査の作業時間として数日の見込みと事前にご連絡いただいていましたが、調査を依頼した翌日には復旧可能という報告と復旧可能なデータリストの提示をしていただき、率直にスピード感に驚きました。「復旧可能なデータのリストを事前に確認が出来る」という点はデータレスキューセンターさんを選んだ理由の一つでもあります。すぐに確認したところ、作成していたファイル名、フォルダ名だけでなく、ファイルサイズまできちんと明記されていて、一番欲しかった論文データについても確認することができました。正直、論文のデータだけでも出てくれば復旧はするつもりでしたが、そのほかのデータに関しても全体を通して私が覚えている限りのほぼ全ての内容で間違いがないことが確認できたため、非常にありがたかったです。費用に関しても事前に連絡をいただいていた通りの見積り金額だったため、すぐに復旧作業の依頼をかけました。

費用面はいかがでしたでしょうか?

申し込みをした際、「5万円以内で収まればいいな」と思っていましたので、想定していたよりも費用は嵩みましたが、データを集め直す、論文を再度執筆するなどの労力を考えると再作成は現実的ではありませんでしたし、最終的に提示されたデータ内容を鑑みても100%復旧出来ている状況でしたので、費用を支払う価値は十分ありました。信頼してお願いして間違いなかったと思っています。
また、今回支払いに関しては今回大学側の会計担当者と直接データレスキューセンターさんとの間で必要な書類、対応についての確認をお願いしました。業者様の中にはこういった臨機応変の対応をしていただけない所もありますので、顧客のニーズに合わせた対応をしていただける点もさすが大手の企業様だと思いました。加えて、大学側と費用面の相談をした際も、今後発生すると予測される費用等がデータレスキューセンターさんは全て明白でしたので、話が進めやすく大変助かりました。

データをお受け取りになられていかがでしたか?

本当に必要なファイルだけまずざっくりと確認しましたが、ほぼ100%復旧していただいている状況です。データレスキューセンターさんの技術力を信じてよかったと思いました。本当に助かりました。今回、復旧したデータは自分で用意していたUSBメモリに移し変えてもらえるようにお願いをしていましたが、データレスキューセンターさんで移行先を用意していただくか、自分で使い勝手の良いものを用意するか、ニーズにあった選択肢があるのも良い点だと思います。

専門分野は国際関係理論、特に東アジア、日本の国際関係思想とお伺いしています。普段の研究内容に関してお教えください。

日中関係、日韓関係を中心とした歴史認識、文化的な遺産を巡る東アジアの国際政治、外交について研究しています。その中で国によって違う認識や規範が国際関係にどのような影響を与えているか、とりわけユネスコの文化事業に関する影響について研究をしています。
ユネスコは文化を扱う国際機構で、世界遺産など「人類共通の遺産を保全/保護していこう」という素晴らしい理念をもとに活動しています。しかし「人類共通の遺産」と見つけ出されたその全てが国際協力という方向に繋がることは果たして本当に可能なことなのでしょうか。一言に「遺産」と言ってもグランドキャニオンのように「これはすごい!なるほど世界遺産だ!」と多くの人が共通認識をもてる遺産もあれば、広島の原爆ドームなど国が違えば見方、考え方が変わる「負の遺産」も存在します。国によって価値、評価が異なる遺産に対して一方の意見だけが尊重されれば、紛争の火種になることもあります。それはユネスコのそもそもの理念とは真逆の方向に他なりません。
東アジアにおいても確かに万里の長城など前者のような遺産もありますが、こと東アジアの文脈においては後者の様な考え方、とらえ方が違う遺産が多く、現状「共通の遺産」というものが作り出せない状況です。ユネスコの「人類共通の遺産を保全/保護していこう」という理念の実践が何故東アジアの中で難しいのか、何故そういう状況が起こるのか、ユネスコの理念は東アジアの中でどこまでいかせるのかをということを研究しています。
また、グローバル化の時代において何が本当に正しい情報なのかわかりにくくなっていますが、どのような情報が他者に伝わるかということは非常に重要で、将来を決めることでもあります。その文脈で遺産を捉えると、それぞれの国やグループの遺産の背後にある歴史認識を他者、世界に伝える、広める役割を果たすと考えられます。たとえば、日本の「明治日本の産業革命遺産」を通して「産業化、近代化に成功した日本」というイメージを国際的に広める効果があるといったことです。国際的な情報発信のツールとして「遺産」を捉えると面白いです。

普段のデータ管理についてお教えください。

普段はデータの管理は原則パソコン内で行っていて、過去3年分ぐらいのデータについてはこちらで保管、それよりも古いデータに関してはCDやUSBメモリを年代順に振り分けて保管しています。普段使いしているUSBメモリで作成したデータ等については週末にまとめてパソコン内にデータのバックアップを行っています。
それ以外にも、機密性が高くないデータに関してはDropBoxに保管しているものもあります。今回の件をふまえて普段のデータのバックアップ頻度を見直すだけでなく、長期の休みなど普段とは違うサイクルの時もマメにデータのバックアップを取ることが重要だと感じました。手元に保管しているデータ量はそう多くはありませんが、今回の件の反省も踏まえて大容量の外付HDDの導入も早急に対応しようと思っています。

学生のデジタルデータの取り扱いに関して何か感じられる点や、大学で取り組まれている指導等があればお教えください。

学生のデータ管理に関してはUSBメモリ等の使用は少なくなり、DropBox等のクラウドサービスを中心に利用している印象です。クラウドサービスは私自身利用をしていて利便性が高いと感じていますが、WiFiの通信状況によって使用が左右されるだけでなく、機密保持が高いデータの管理には向いていません。USBメモリ等との使い分け等が重要だと感じています。
大学側から学生に対してデータの取扱い等を指南することは特にありませんが、学生の研究、調査の内容によってはインタビュー等でデータを集計する項目が含まれる場合があります。その際は必ず大学の倫理委員会にデータ保持に関する申請を行い、指導教員がその内容を監査し、問題あれば対応の見直し、アドバイスを行っています。

先生はシンガポール国立大学に長く勤められていましたが、日本と海外のデータの取り扱いに関する違いはありましたでしょうか?

シンガポールは日本と比べて国としてITがかなり進んでいる印象です。その影響か、大学内においても暗号化対応のUSBメモリが支給され、例えば生徒の成績など機密保持が高いデータに関してはその中でデータを管理、大学を去るときはUSB内のデータを完全に消去した上で返却義務がありました。
また、シンガポールのみならず、学生の論文作成時の「盗用」に関しての意識は海外ではかなり高く、大学内では当たり前のように「ターニティン(Turn it in)」というWebサイトや文献からの不正な引用をチェックするためのソフトウェアが導入/使用されています。近年日本でも「コピペルナー」という日本語の不正な引用に対応したソフトウェアの導入が進んでいますが、海外ほど広く浸透はしていないのが現状のため、今後の課題だと思われます。

最後にデータレスキューセンターに対するご感想をお聞かせください。

データレスキューセンターさんはISOやプライバシーマークの取得もされていることは事前にしっかりと確認していたので、信頼できる会社だと思って依頼しましたが、様々な点で臨機応変に対応していただき、本当に有り難かったです。特に、HP内容に関してはかなり注意して確認をした上で依頼をさせていただきましたが、「お問合せに対する返答は、営業時間内であれば原則60分以内に返答」と書いてあり、正直「そうは言っても、うたい文句のようなものだろう」と懐疑的な所もありました。しかし、データレスキューセンターさんは昼夜問わずどのタイミングで質問メールをお送りしても本当に1時間以内に必ずご連絡をいただけました。メールレスポンスの速さだけでなく、その内容に関しても全てわかりやすく明白です。
依頼する側として「本当にデータが復旧が出来るのか」だけでなく、「自分の大切な媒体は適切に扱ってもらえるのか」という点も非常に重要だと思いますが、データレスキューセンターさんの対応は非常に誠実で最後まで安心感をもってお願いできました。定期的なデータのバックアップは行っていますが、予期せぬトラブルはつき物です。不測の事態の時はデータレスキューセンターさんに依頼したいと思いますし、周りにも勧めたいと思っています。本当にありがとうございました。

※お忙しい中、快くインタビューに応じていただいた中野涼子様に心よりお礼申し上げます。

  • 電話でのご相談 フリーダイヤル(通話無料)0120-110-419 年中無休 平日朝9時〜夜18時、土日祝朝9時〜昼13時
  • 初めてのお客様へ
  • お申込方法

このページの先頭へ戻る

  • データ復旧コラム お役立ち情報をスタッフがお届け
  • 株式会社アラジン データレスキューセンター(福岡本社)はプライバシーマーク認定企業
  • 株式会社アラジン データレスキューセンター(福岡本社)はISO27001認証企業
  • SSL GlobalSign Site Seal