遺影写真は、葬儀の際に祭壇に飾られる故人の写真のことです。葬儀後には仏壇の近くにも飾られます。
この風習は日本独自のものとして発達してきました。遺影の起源については諸説あり、はっきりとした起源は分かっていませんが、江戸時代に亡くなった役者などの有名人の冥福を祈るために販売されていた浮世絵「死絵」が始まりだったと考えられているようです。
他には葬儀の様子を描いた「葬儀絵巻」や、不幸な亡くなり方をした方を供養するため寺社などに飾られた「供養絵巻」なども関連があると見られています。
明治時代には福沢諭吉、尾崎紅葉、大隈重信などの著名人の葬儀の際には、その方の半世紀を写真集として残していたそうです。そこから亡くなる直前の肖像写真が抜き出され遺影として取り扱われるようになり、特に一般には日清・日露戦争の戦没者の肖像写真が遺影写真として使われるようになってから広まったとされています。


デジカメや携帯電話が普及する前の時代には、遺影用の写真を通夜の席等にてお借りすることも難しく、免許証をお借りし、その写真を引き伸ばしてスーツや着物の衣装と合成するという対応が一般的でした。

デジカメや携帯電話で撮影したデジタルデータを実際に印刷する際には気を付けなければならないことがあります。
葬儀が終わったあとの遺影写真はご自宅に持ち帰られますが、一般的には四十九日までは後飾り壇や仏壇の近くに飾られます。
遺影写真について、その後の取り扱いに困ってしまったという相談を受けることもあります。