メディア解説|データ復旧

  • フリーダイヤル0120-110-419

年中無休(年末年始、GW、お盆期間除く)

データ復旧
累計受付件数
15万件以上

※2005年5月〜
  • お問合わせ
  • お申込方法

PCの構造について|データ復旧

普段何気なく使っているパソコンですが、内部の構造を見る機会はそう多くないと思います。パソコンの中には様々な部品があり、それぞれ違った役割があります。ここでは、パソコンがどういった部品で構成されていて、どのような機能があるのかをご紹介します。

CPU

CPUイメージ

CPUはパソコンの頭脳に当たる部品です。CentralProcessingUnit(中央演算処理装置)の略で、パソコンで行われている計算等の処理はこのCPUが行っています。パソコンで使用されるCPUには、主にアメリカのIntel社、AMD社の製品があります。
なお、CPUは負荷がかかるほど発熱するので、それを冷やすためのCPUクーラーが必ず搭載されており、CPUが剥き出しになっていることはありません。

マザーボード

マザーボードイメージ

マザーボードはCPUをはじめとした、様々な部品を載せるための大きな基板です。英語圏ではメインボードとも呼ばれます。パソコンの中にあるすべての部品はマザーボードにつながっていて、マザーボード上の回路を経由して情報のやり取りをしています。
複数の規格があり、大きなものから非常にコンパクトなものまで種類が豊富です。

メモリ

RAMイメージ

メモリは、一次記憶装置(RandomAccessMemory/RAM)ともいわれる、パソコンの主記憶装置です。
パソコンで処理されるデータはメモリ上に一時的に保存され、CPUに送られます。そのため、大容量のメモリが搭載されているほど、PCの処理はスムーズに行われます。
多くのパソコンではメモリを増設して性能を上げることが可能ですが、規格が複数あり、CPUやマザーボードに合ったメモリを選ぶ必要があります。

電源ユニット

電源ユニットイメージ

電源ユニットは電源ケーブルから電力を取り込み、パソコンを動かすための電気を取り込み、各部品に電力を伝える部品です。高性能なパソコンは使用する電力が大きくなる傾向があるので、パソコンを安定動作させるうえで重要なパーツと言えます。

光学ドライブ

光学ドライブイメージ

CDやDVD、Blu-rayを読み取るための装置です。媒体に記録された情報を読み取るのにレーザー光などを使用するのでこのように呼ばれます。最近では、ノートパソコンの中に光学ドライブを搭載しないモデルも存在します。光学ドライブを標準で搭載していないパソコンの場合、光学メディアを読み取るためには外付の光学ドライブを使用する必要があります。

ハードディスク

ハードディスクイメージ

ハードディスクは、パソコンを動かすためのプログラムや、様々なデータが保存されている記録用媒体です。正確にはHardDiskDrive(HDD)と表記されます。内部に高速で回転する金属(磁性体)の円盤があり、磁気ヘッドでデータを読んだり書いたりします。パソコンの内部に入れる内蔵ハードディスクと、USB接続などの外付けハードディスクがあります。

これらの他に、パソコンに搭載されている部品には下記のようなものがあります。

SSD

SSDイメージ

フラッシュメモリの大容量化により、SDカードやUSBメモリなどに使われていたNAND型フラッシュメモリを大量に束ねてハードディスクのように使用できるようにしたものを、SolidStateDrive(SSD)といいます。ハードディスクよりも高速な書き込み・読み出しが可能になるため、パソコンの高速化が期待できる部品として搭載されるモデルが増えています。ハードディスクと比べると、大容量化が進んでおらず、容量あたりの価格が高いのが難点です。

ビデオカード

ビデオカードイメージ

パソコンからモニタに映像を出力するための部品で、グラフィックボードなどとも呼ばれます。映像処理用のチップが搭載されていますが、最近ではマザーボードにその機能を統合していて、ビデオカードを搭載していないパソコンがが多いです。映像処理に使用するパソコンやゲーム向けパソコンの場合は、高性能なビデオカードが搭載されているものが多いようです。

この他にも、ネットワーク接続をするためのネットワークカードや、音声を出力するためのサウンドカードなど、多様な拡張性を持った部品が存在します。しかし、近年はそういった機能がCPUやマザーボードに統合されており、一般的な市販のパソコンだと最低限の部品構成で販売されているものが多くなっています。

以上のように、パソコンはたくさんの部品によって構成されています。単にパソコンが起動しなくなったという症状だけでも、原因がどこにあるのかによってデータ復旧の難易度も変わってきます。

パソコンのデータが保存されているハードディスク(もしくはSSD)に異常が発生すると、パソコンが起動しなくなったりデータが見られなくなったりします。とくにハードディスクは、内部で金属の円盤が高速で回転しているためわずかな衝撃でも深刻な障害になる可能性があります。もちろん、電子機器なので衝撃を加えなくても突然故障してしまうことがありますが、ハードディスクに直接障害のある方が、データ復旧の難度があがります。

パソコン自体が起動しない状態でも電源などその他の部品の故障であれば、ハードディスクに障害が発生していない為、データを復旧出来る可能性が高くなります。逆に、ハードディスク自体に異常が発生している場合は、HDDを取り出して他のパソコンや外付けケースに入れて接続してもデータの読み出しが出来ないケースがほとんどです。

各パソコンメーカー様では修理対応をされていますが、記録・保存されているデータは保証されないのが一般的です。その為、先に弊社で大切なデータの復旧を行った後、あらためてメーカー様で修理を行うことをお勧めいたします。大切なデータを復旧する際は、データレスキューセンターのご利用をご検討ください。

3つのお約束

データ復旧のウソ?ホント?

22周年記念キャンペーン

年中無休(年末年始、GW、お盆期間除く)